
抜毛症について
毛を抜いてしまう 思春期を迎えるお子さんで時々、髪の毛やまつ毛を抜き続けてしまう方がいらっしゃいます。注意されてもやめることが出来ず、毛を抜きすぎて一部分が禿げてしまう。恥ずかしい思いをしているにも関わらず毛が生えてくるとまた抜いてしまう…。このような場合は「抜毛症」である可能性がありま...

処理速度が低いお子さんへの対応
処理速度とは? 本日はWISCの結果から「処理速度が低い」という評価が出たお子さんが一般的に苦手としていることと、どのような支援が出来るかについてお話していこうと思います。 処理速度とは、文字通り、「情報を処理する速さ」を表しており、主に視覚からの情報をすばやく正確に取り込み処理し...

言葉の理解が低いお子さんへの対応
言語理解 前回「ワーキングメモリーが低いお子さんへの対応」についてお話させていただきました。今回からその他の指標の1つである「言語理解」が低いお子さんへの対応についてお伝えしていこうと思います。 言語理解とは文字通り、「どれぐらい言葉を正しく理解しているか」を反映している指標ですが、...

「自分はみんなと違うの?」と聞かれたら
こどもが疑問を感じる時 ADHDや自閉症スペクトラム症と診断された、もしくはグレーゾーンの子どもたちの中には、「自分はどうして他のみんなみたいに出来ないんだろう」「どうして支援学級/支援学校にいるんだろう」と疑問に感じはじめ、テレビやネット等から「障がい」「ADHD」という概念にふれるこ...

こどもが情報を正しく判断できない場合には?
情報を正しく判断できているかどうかを知るためにはWISCという検査があります。 学校や療育施設でWISCを受けるように勧められ、受けてみたはいいけど結果がよくわからなかったという保護者の方は結構いらっしゃいます。 WISCとは? 下記が当法人の東京クリニック内に記載がありますのでご参照く...