
悩みの相談について
いじめや登校渋り、登校拒否…。これらの問題が起きた際に、皆さんはどうしますか。大抵の方は担任や養護教諭、教頭や校長の管理職、そしてスクールカウンセラーに相談すると思います。しかし、問題が複雑だったり関係者に知られたくないといったケースだと、誰に話していいのか、話してしまった場合、他の人...

幻覚・妄想を訴えるお子さんへの対応
不安を感じていませんか? 「悪口を言われている気がする」、「僕にしか見えない友達があそこにいる」などと語りかけてくるお子さんとはしばしば出会います。そのようなことを初めて言われた人は誰だってびっくりするでしょうし、どのように対応していいかわかりませんよね。今回は幻覚や妄想と思われること...

上手な療育施設の使い方
療育を受けたほうがいい?? 発達の遅れを指摘されると「療育を受けた方がいい」と勧められるケースは非常に多いです。私もこれは同感で、早いうちから色々な専門家や機関に繋がっておくことは子どもにとってもプラスになりますし、保護者に対しても色々な考え方や制度を知る機会が増えるためいいことばかり...

文章問題が苦手なお子さんへの対応
「計算はできるのに、文章問題になると全然できなくなる」というお子さんは一定数いらっしゃいます。毎回間違えてくると、親御さんもイライラしてしまい、「ゆっくり読みなさいって言ってるでしょ!」「少しは落ち着いて!」なんて小言も言いたくなりますよね。言われてなおせるならいいですが、もしかしたら子...

カウンセリングの進み方と注意点
カウンセリングとは? 日本人にとってまだまだ敷居の高いカウンセリング。お子さんの行動や発達に心配事がある保護者の方は一度勧められたものの、なんとなく行きにくさを感じたこともあるのではないでしょうか。「カウンセラーに今までの育て方や自分自身を否定されたらどうしよう」「自分や子どものことを正...