発達障害診療ならハートライン沖縄クリニック

TEL
電話でお問合せ

098-959-6424

電話受付

10:00~16:00(月~土)
(第2週、第4週の木曜を除く)
受付は南風原で行っています。

menu

close

* *

ブログ

発達障害と診断されたら?親が最初に取るべきステップ

ブログ 2024.09.20

那覇市の心療内科医ハートラインクリニックの院長吉澤です。今回は、「発達障害と診断されたら?親が最初に取るべきステップ」についてお話をしていきます。

目次

  1. 発達障害の診断を受けたら
  2. 親が最初にすべきこと
  3. 家庭でできる支援
  4. 学校との連携とサポート
  5. 親自身のケアとサポート体制の構築
  6. まとめ

1. 発達障害の診断を受けたら

子どもが発達障害と診断されると、多くの親は驚きや不安を感じることでしょう。発達障害とは、自閉症スペクトラム障害(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、学習障害(LD)など、さまざまな特性を持つ状態を指します。これらは子どもの日常生活や学習に影響を与えることがありますが、適切なサポートを受けることで、その子どもが持つ能力を最大限に引き出すことが可能です。

発達障害の診断を受けた際には、親としてどのように対処すべきか、何を最初に行うべきかを理解することが重要です。以下では、親が最初に取るべきステップを具体的に説明していきます。

2. 親が最初にすべきこと

1. 冷静に受け止める

発達障害の診断を受けた際、多くの親はショックを受けるかもしれません。ですが、まず最初に大切なのは冷静にその結果を受け止めることです。発達障害は病気ではなく、子どもが持つ特性の一つです。適切な支援と環境が整えば、子どもはその特性を活かして豊かな生活を送ることができます。

診断を受けた直後は混乱するかもしれませんが、焦らずに子どもの成長を支えるための準備を進めることが大切です。心の準備が整うまでには時間がかかるかもしれませんが、長期的な視点で子どもと向き合うことを心がけましょう。

2. 専門家に相談する

発達障害に関する正しい理解を深めるためには、専門家の意見を聞くことが不可欠です。まずは、診断を行った医師や心理士に詳細な説明を求めましょう。発達障害の具体的な症状や子どもの特性について理解を深めることが、今後の対応において重要です。

また、発達支援センターや子どもの発達に詳しいカウンセラー、言語聴覚士などと連携することで、より包括的な支援を受けることができます。専門家からのアドバイスを受けながら、子どもの成長をサポートするための具体的なステップを踏み出しましょう。

3. 情報を集める

発達障害に関する情報を集めることも、親が最初に行うべき重要なステップです。発達障害に関する書籍や専門サイト、親の会などから、さまざまな情報を得ることで、子どもの特性をより深く理解することができます。

情報を集める際には、信頼できる情報源を選ぶことが大切です。インターネット上には様々な情報がありますが、すべてが正確で有益とは限りません。医療機関や専門機関が提供する情報を参考にしながら、子どもに適した支援方法を見つけることがポイントです。

3. 家庭でできる支援

発達障害と診断された子どもが家庭で安心して過ごせるように、親ができる支援を紹介します。

1. 子どもとのコミュニケーション

発達障害を持つ子どもにとって、親とのコミュニケーションは非常に重要です。子どもが感じていることや考えていることを理解し、それに応じた対応をすることで、子どもが安心感を持つことができます。

言葉だけでなく、視覚的なサポートを使うことも効果的です。例えば、絵や写真を使って日常のルーチンを説明したり、感情を表すカードを使って子どもの気持ちを表現させたりすることで、コミュニケーションがスムーズになる場合があります。

2. 安心できる環境づくり

家庭内の環境を整えることも、発達障害を持つ子どもにとっては大切です。子どもが安心して過ごせる場所を作るために、過度な刺激を避け、シンプルで落ち着いた空間を提供することが推奨されます。

また、予測できる環境を作ることも重要です。子どもが日々のルーチンを理解し、次に何が起こるかを予測できるようにすることで、不安を軽減することができます。例えば、日課を表にして壁に貼る、毎日同じ時間に食事や寝る準備をするなどの工夫が有効です。

3. 生活のルーチンを整える

発達障害を持つ子どもにとって、規則正しい生活は安心感を与え、行動の予測可能性を高めるために重要です。日々のスケジュールを一定に保ち、食事や睡眠、学習時間を決めておくことで、子どもが混乱することなく生活できるようになります。

特に、睡眠や食事のリズムを整えることは、子どもの情緒や行動に大きな影響を与えるため、親が意識的にサポートすることが求められます。子どもと一緒にスケジュールを立てることで、子ども自身が自分の生活をコントロールできる感覚を育むことも可能です。

4. 学校との連携とサポート

発達障害を持つ子どもが学校で適切な支援を受けられるよう、学校との連携を深めることが重要です。親として、教師や学校のスタッフとコミュニケーションを取り、子どもの特性や必要な支援について理解を共有することが求められます。

学校生活においては、子どもが安心して学べる環境を整えるために、個別の教育プラン(IEP)を作成することが効果的です。このプランには、子どもの学習スタイルに合わせた教育方法やサポート体制が含まれます。学校側と協力しながら、子どもが最大限の学びを得られるようサポートしましょう。

また、クラスメイトや周囲の理解を深めるための活動も考慮する必要があります。発達障害に対する理解が進むことで、子どもが学校で孤立することなく、友達との良好な関係を築くことができるでしょう。

5. 親自身のケアとサポート体制の構築

発達障害を持つ子どもの育児は、親にとって大きな挑戦となることがあります。そのため、親自身が健康であることが、子どもをサポートする上で非常に重要です。親がストレスを感じすぎないよう、自分自身のケアにも目を向ける必要があります。

定期的にリフレッシュする時間を持つこと、趣味やリラクゼーション活動を取り入れること、また、信頼できる人に話を聞いてもらうことで、精神的な負担を軽減することができます。さらに、親のサポートグループに参加することで、同じ境遇の親との情報交換やアドバイスを得ることができ、孤独感を和らげることができるでしょう。

親だけでなく、家族全体で支え合う体制を整えることも大切です。配偶者や親族、友人に協力を求め、チームとして子どもを支える環境を作ることで、負担を分散させ、家庭全体が健全な状態を保つことができます。

6. まとめ

発達障害と診断された際、親が最初に取るべきステップは、冷静に状況を受け止め、適切な情報と支援を求めることです。専門家と連携し、家庭内での環境整備や学校との連携を強化することで、子どもが安心して成長できるようサポートしましょう。また、親自身のケアも忘れずに行い、家族全体で協力して子どもを支えていくことが大切です。

改善をご希望される方は一度ご相談にお越しくださいね!

ハートライン沖縄クリニック 医師 院長 吉澤


* *
* *