発達障害診療ならハートライン沖縄クリニック

TEL
電話でお問合せ

098-959-6424

電話受付

10:00~16:00(月~土)
(第2週、第4週の木曜を除く)
受付は南風原で行っています。

menu

close

* *

ブログ

ゲーム障害とは?

ブログ 2023.01.07
ゲーム依存

ゲーム障害とは、ゲームに依存しすぎることで、日常生活に支障をきたしてしまう病気です。

「一日中パソコンやスマートフォンなどを使ったゲームに熱中し、自分の意思でゲームを止められない状態が続いてしまう。」そんな症状がある方はゲーム障害の可能性があります。

インターネットやスマートフォンの普及に伴い、世界的にゲームへの依存が社会問題化し、問題とされています。

2018年、WHO(世界保健機関)によってゲーム障害は「病気」と認定され、ICD-11(国際疾病分類第11版)に、ゲーム障害の診断基準が盛り込まれました。

以下の4つの症状すべてあてはまり、12ヶ月以上続く場合、ゲーム障害と診断されます。

・ゲームをしたい気持ちを抑えきれず、ゲームする時間を自分自身でコントロールできない。

・日常生活における他の関心ごとや活動よりもゲームを最優先してしまう。

・仕事、学業、健康などに否定的な問題が起きてもゲームをやめることができない。

・ゲームをし続けることによって、個人、家庭、社会、学業、仕事などに深刻な影響を及ぼす 。

幼少期は進行が早いので、これらすべての症状にあてはまりしかも重症であった場合、12カ月より短い期間でもゲーム障害とみなされると言われています。

ゲーム障害の原因

ゲーム障害の原因は、大きく3つの要素に分けられると言われています。

まず、一つ目はゲーム的な要素です。

ゲームは、手軽に達成感を味わえたり成長を感じることができ、また仲間とつながる非日常感を味わうこともできます。つまりゲームには中毒性の高い要素が詰まっているのです。

ゲームを開始するだけで、巨大なモンスターや敵を倒したり、戦士になってチャンピオンを目指したり、広い大地を冒険しながら成長したりと、平凡な日常から簡単に抜け出すことができるのです。

映画やアニメなど、非日常を味わえて平凡な日常から抜け出す遊びは他にもあるのに、どうしてゲームだけゲーム障害がおこるのでしょうか?

それはゲームでは「自分」が主人公であるというところが大きいです。

「自分」が主人公のゲームでは、自身の判断力や成長具合、スキルなどにより結果が大きく変わってきます。そういったゲームの醍醐味が依存してしまう要因のひとつとなってしまうのです。

次に二つ目の要素、それは環境です。

お子さまの部屋にゲーム機があれば、いつでも気軽にゲームをすることができます。

両親が共働きで、お子さまが家で一人で過ごす時間が長い場合も同様です。

そのような環境では、毎日長時間ゲームに没頭し、それが習慣化する可能性が高くなります。

人は習慣化すると依存します。しかも一度依存してしまうと、依存状態から抜け出すのは難しいです。

また、スマートフォンの登場によって、いつでもどこでも気軽にアプリゲームやソーシャルゲームで遊ぶことができ、暇つぶしの感覚でゲームができてしまうので、PCゲームに比べ、習慣化しやすく、また依存性も高くなるといえます。

最後の三つ目の要素は、ドーパミンの分泌です。

ドーパミンは脳から分泌される神経伝達物質で、快感を司る物質です。

ドーパミンが分泌されると、幸福感を感じることができ、やる気も出ます。

ゲームは、プレイヤーの脳を刺激し、興奮状態にするように作られています。

興奮状態になると、脳は快楽物質であるドーパミンを大量に分泌します。

しかし、人間の体はバランスを保つために、ドーパミンが大量にある状態が続くとドーパミンを受け止める受容体の数が減ってしまい、それによってドーパミンが大量に分泌されても取り込む量を減らしてしまうのです。

過剰に分泌されているにもかかわらず、今までのような快楽が得られなくなるので、より強い刺激を求めるようになります。

するとさらに脳は常にドーパミンの分泌を求めるようになり、ゲームに没頭します。「止めてくても止められない!」となってしまいます。

この悪循環に巻き込まれると、依存症へ陥ってしまいます。

また、勉強に集中できない、切れやすくなるなどの弊害もあります。

症状が出始めたらご相談ください。

ハートライン沖縄クリニック 医師 院長 吉澤 

* *
* *