発達障害診療ならハートライン沖縄クリニック

TEL
電話でお問合せ

098-959-6424

電話受付

10:00~16:00(月~土)
(第2週、第4週の木曜を除く)
受付は南風原で行っています。

menu

close

* *

ブログ

不登校が続くとき、親ができることとやってはいけないこと

ブログ 2025.01.18
不登校

沖縄県那覇市にあるハートライン沖縄クリニックの院長、心療内科医の吉澤です。今回は、「不登校が続くとき、親ができることとやってはいけないこと」についてお話をしていきます。

目次

  1. 不登校の背景を理解する
  2. 親ができること
  3. 親がやってはいけないこと
  4. 学校や専門機関との連携
  5. まとめ

1. 不登校の背景を理解する

不登校は子どもの心の叫びともいえます。その背景には、学校での人間関係の悩み、学業へのプレッシャー、家庭環境の変化、発達特性の影響など、さまざまな要因が関わっていることが多いです。まずは、子どもの置かれている状況や気持ちを理解しようとすることが大切です。

.

2. 親ができること

  • 子どもの話を聞く
    子どもの気持ちを否定せず、受け入れる姿勢を持ちましょう。「どうして行かないの?」と問い詰めるのではなく、「学校についてどんな気持ち?」と優しく問いかけてみてください。
    .
  • 安心できる環境を整える
    家庭は子どもが心から安心できる場所であるべきです。過度な期待や批判を控え、子どもがリラックスできる環境を整えることが重要です。
    .
  • 専門家に相談する
    長期間の不登校が続く場合、心療内科やカウンセリングを利用するのも一つの方法です。子どもの心の負担を軽減するためのサポートを受けましょう。

.

3. 親がやってはいけないこと

  • 無理に学校へ行かせようとする
    子どもにとって学校はストレスの原因である場合があります。無理に登校を促すと、さらにプレッシャーを与えてしまうことがあります。
    .
  • 他の子と比較する
    「他の子はちゃんと学校に行っているのに」などの発言は、子どもの自己肯定感を傷つける可能性があります。
    .
  • 感情的に接する
    親が感情的になると、子どもはますます話しづらくなります。冷静に対応することを心がけましょう。

.

4. 学校や専門機関との連携

学校との連携は、不登校解決の重要な鍵となります。担任の先生やスクールカウンセラーに相談し、子どもの状況を共有しましょう。また、場合によってはフリースクールや適応指導教室などの利用を検討することも有効です。心療内科では、子どもの心理的なケアだけでなく、親や家族へのサポートも行っています。

.

5. まとめ

不登校が続くとき、親に求められるのは子どもの気持ちを理解し、安心できる環境を提供することです。無理に登校を促したり、他の子と比較したりするのではなく、子どものペースに寄り添いながら支えていきましょう。また、学校や専門機関と連携しながら、子どもの未来を一緒に考えることが重要です。

.

以上、ハートライン沖縄クリニックの院長、吉澤でした。何かご相談がございましたらご気軽にご相談ください。

.

LINE相談はこちらから https://lin.ee/dzElMLj

.

初診受付はこちらから https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf1gNr9-m8ZixPcKV-RiJd2dyEgNi80gWYHGnTRKGfAqQfm0A/viewform https://okinawa-daycare.com/contact/

* *
* *