発達障害の子どもにとって「安心できる居場所」を作る方法
ブログ 2025.04.18
沖縄県那覇市にあるハートライン沖縄クリニックの院長、心療内科医の吉澤です。今回は、「発達障害の子どもにとって『安心できる居場所』を作る方法」についてお話をしていきます。
目次
- 発達障害の子どもにとっての「安心」とは
- 居場所があることがもたらす効果
- 家庭がまずできる「安心の土台」
- 子どもに合った空間づくりの工夫
- 学校や地域との連携で広げる安心の輪
- 「否定されない」関係性が育つ場所
- 専門家との連携で得られるサポート
- まとめ
発達障害の子どもにとっての「安心」とは
発達障害のある子どもたちは、日常生活の中で多くのストレスや不安を感じやすい傾向があります。それは周囲の刺激に敏感だったり、自分の思いや感覚をうまく伝えられなかったりするためです。そうした中で「安心」とは、何が起きるかわかる、誰にでも話しかけられる、ミスをしても責められない、というような心の安定が保たれる状態を指します。自分を受け入れてもらえているという感覚が、子どもの内面に深く影響を与えます。
居場所があることがもたらす効果
子どもにとっての「居場所」は単なる空間ではありません。そこがあることで、緊張を解き、自分らしく過ごすことができます。安心できる居場所がある子どもは、自信を持ちやすくなり、人との関係にも前向きになれるようになります。また、学校でつらい思いをしたとしても、戻れる場所があるという感覚が心の支えになります。反対に、安心できる居場所がないと、常に周囲に気を張ってしまい、疲れやすく、感情の起伏も激しくなることがあります。
家庭がまずできる「安心の土台」
最も身近な「安心できる居場所」は、やはり家庭です。家の中で子どもが自分を出せるかどうかは、成長過程に大きな影響を与えます。親が子どもの発言や行動を否定せず、感情に共感しながら接することで、「ここなら大丈夫」という感覚が芽生えます。例えば、何か失敗したときに「どうしてできないの」ではなく、「難しかったね、頑張ったね」と声をかけることで、子どもは「自分はここにいていい」と思えるようになります。その積み重ねが、家庭を居場所として感じられるようにします。
子どもに合った空間づくりの工夫
発達障害の子どもには、感覚に対する敏感さやこだわりがあることが多く、物理的な空間も安心感に影響します。例えば、音に敏感な子には静かな環境を整える、光に過敏な子には柔らかい照明を使うなど、ちょっとした工夫が効果的です。また、自分だけのスペースを持たせることも有効です。お気に入りの本やおもちゃを置いたり、布で囲ったりして、自分の「避難場所」を作ってあげることで、気持ちを落ち着かせることができます。子ども自身が「ここが好き」と思える場所を一緒に作っていくことが大切です。
学校や地域との連携で広げる安心の輪
家庭以外にも、学校や地域で安心できる場所を見つけることができれば、子どもの世界は広がります。担任の先生や支援の先生と情報を共有し、子どもの特性に合った関わり方を模索してもらうことで、学校が「頑張れる場所」へと変わります。また、放課後等デイサービスや地域の交流スペースなどでも、安心して過ごせる環境を見つけることができます。大切なのは、どこに行っても「理解してくれる人がいる」と子どもが感じられることです。その感覚が、挑戦する力を育てていきます。
「否定されない」関係性が育つ場所
子どもにとっての安心できる居場所は、誰かに「否定されない」「比べられない」ことが基本です。例えば、同じ年齢の子どもと比べて「どうしてあの子はできるのに」と言われると、子どもは居場所を失ったように感じます。安心できる関係性とは、失敗しても受け入れてもらえる、感情を表現しても大丈夫だと思えるような関わりです。子どもが怒っても泣いても、それを否定せず受け止めることで、「自分はそのままでいいんだ」と思えるようになります。こうした関係性を築ける場所こそが、子どもにとって本当の居場所です。
専門家との連携で得られるサポート
家庭や学校だけでは、どうしてもうまくいかないと感じることもあるかもしれません。そんなときには、専門家の力を借りることが重要です。心理士や発達支援のスタッフ、医療機関などでは、子どもの状態や特性を専門的に見立て、それぞれに合った支援方法を提案してくれます。また、親自身も悩みを相談することで、気持ちが楽になり、子どもへの接し方にも良い変化が生まれます。困ったときに相談できる場所があるというだけで、親子ともに安心感が高まります。
まとめ
発達障害の子どもにとって、安心できる居場所は、心の健康を支える大切な基盤です。家庭の中で受け止めてもらえること、自分に合った空間で過ごせること、そして否定されない関係の中で育まれる安心感が、子どもの自信や社会性を育てていきます。親や支援者、地域の人たちが力を合わせて、子どもに「自分はここにいていい」と思ってもらえるような環境を作っていくことが、今、私たちに求められていることです。焦らず、一歩ずつ、子どもにとっての「居場所」を育てていきましょう。
以上、ハートライン沖縄クリニックの院長、吉澤でした。
何かご相談がございましたらご気軽にご相談ください。
LINE相談はこちらから
https://lin.ee/dzElMLj
初診受付はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf1gNr9-m8ZixPcKV-RiJd2dyEgNi80gWYHGnTRKGfAqQfm0A/viewform
https://okinawa-daycare.com/contact