発達障害の子どもが自信をつけるために必要な親の関わり方
ブログ 2025.07.11
沖縄県那覇市にあるハートライン沖縄クリニックの院長、心療内科医の吉澤です。今回は、「発達障害の子どもが自信をつけるために必要な親の関わり方」についてお話をしていきます。
目次
- 発達障害の子どもが抱えやすい「自信のなさ」
- 自信の芽を育てる親の「まなざし」
- 「できた!」を一緒に喜ぶ習慣を
- 比較ではなく、成長に目を向ける
- 失敗を責めず、「挑戦したこと」を褒める
- 安心できる「居場所」が自信の土台になる
- 親自身の不安とも向き合うこと
- 最後に
発達障害の子どもが抱えやすい「自信のなさ」
発達障害を持つ子どもたちは、周囲と比べられやすい環境の中で育つことが少なくありません。学校や家庭で、「どうしてみんなと同じようにできないの?」という言葉や視線を無意識に感じてしまい、「自分はだめなんだ」と思い込んでしまうケースがあります。この“自己評価の低さ”が、将来への不安や意欲の低下につながってしまうこともあるため、早い段階で「自信の土台」を育てることが大切です。
.
自信の芽を育てる親の「まなざし」
子どもは、大人のまなざしを通して自分を認識します。「あなたはあなたでいい」と伝えるような目線や声かけは、子どもにとって大きな安心につながります。特に発達障害のある子どもにとっては、「うまくできること」よりも、「見守ってもらえること」「失敗しても大丈夫と思えること」が、長い目で見て自信の育成につながるのです。過剰に手を出すのではなく、「見てるよ」「大丈夫だよ」という距離感が重要です。
.
「できた!」を一緒に喜ぶ習慣を
日常生活の中で、小さな「できた!」を見逃さないことが、自信を育てる第一歩です。ボタンを自分で留められた、ご飯をこぼさずに食べられた、友達に「ありがとう」が言えた——これらは、子どもにとって立派な成長です。それを親がしっかり見つけて、「すごいね」「やったね」と言葉にして伝えることで、子どもは「自分はできる」と思えるようになります。結果よりも、プロセスを褒めることを意識しましょう。
.
比較ではなく、成長に目を向ける
どうしても他の子と比べてしまうことはあるかもしれませんが、発達障害のある子どもにとっては、それがプレッシャーになることが多いものです。比べるべきは「過去のその子自身」です。「昨日より落ち着いていられた」「一人で着替えられた」など、少しずつでも前進している部分を、親がきちんと見つけてあげることが大切です。比べる相手が自分自身になったとき、子どもは自信を持って前に進めるようになります。
.
失敗を責めず、「挑戦したこと」を褒める
失敗をしたときこそ、子どもは自信を失いやすくなります。そんなときに「だから言ったでしょ」と責めるのではなく、「やってみたのはすごいね」と声をかけてあげましょう。失敗しても受け止めてもらえるという安心感は、次の挑戦を生む大きなエネルギーになります。発達障害の子どもたちは特に、「やる前に諦める」傾向が強くなることがありますが、親の関わり方ひとつで、その姿勢が変わることも少なくありません。
.
安心できる「居場所」が自信の土台になる
家庭や学校以外にも、子どもが安心できる「第3の居場所」を持つことは、自信を育てるうえで大きな力になります。放課後等デイサービスや地域の支援機関、趣味の集まりなど、安心して自分らしく過ごせる環境に出会うことで、自己肯定感が高まりやすくなります。親だけで頑張ろうとせず、地域の支援資源や専門家と連携しながら、子どもに合った「心が落ち着ける場」を一緒に見つけていくことが大切です。
.
親自身の不安とも向き合うこと
子どもを支えるためには、まず親御さん自身が安心していられることが必要です。「このままで本当に大丈夫だろうか」「将来が不安でたまらない」——そんな気持ちを抱えるのは自然なことです。だからこそ、一人で抱えず、周囲とつながっていただきたいと思います。医療機関や支援センターでの相談はもちろん、同じ悩みを持つ保護者との交流も、大きな心の支えになります。親が安心して笑顔でいられることで、子どもも自然と自信を育んでいきます。
.
最後に
発達障害の子どもが自信を持って生きていくためには、親の関わり方がとても大切です。「できたこと」を一緒に喜ぶこと、他人と比べずその子自身の成長に目を向けること、失敗しても挑戦した姿勢を認めてあげること——こうした日々の積み重ねが、子どもの自己肯定感を少しずつ育てていきます。何よりもまず、「あなたは大丈夫だよ」と伝えるまなざしが、子どもにとって最大の力になります。
以上、ハートライン沖縄クリニックの院長、吉澤でした。
何かご相談がございましたらご気軽にご相談ください。
.
LINE相談はこちらから
https://lin.ee/dzElMLj
.
初診受付はこちらから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf1gNr9-m8ZixPcKV-RiJd2dyEgNi80gWYHGnTRKGfAqQfm0A/viewform
https://okinawa-daycare.com/contact/