発達障害診療ならメトキッズグループ

TEL
電話でお問合せ

098-959-6424

電話受付

10:00~16:00(月~土)
(第2週、第4週の木曜を除く)
受付は南風原で行っています。

menu

close

* *

初めての方へ

放課後等デイサービス(以下、「放デイ」と省略します)とは、障害のあるお子さまや、
発達に課題のあるお子さまに向けた
福祉サービスです。
放課後(学校の授業が終わった後)や
夏休みなどの長期休暇で学校がお休みの日に、
放課後等デイサービスに通い、
児童発達支援管理責任者が作成した
個別支援計画に基づき、日常生活向上のための
さまざまな支援や、
将来的には自立した生活を
送っていただけるための訓練などの
医療的ケアを受けることができます。

対象は0〜18歳まで 児童発達支援と放課後デイにわかれます! 対象は0〜18歳まで 児童発達支援と放課後デイにわかれます!

対象年齢

NENREI

対象年齢は、障害者手帳・療育手帳・
精神障害者保健福祉手帳などの手帳をお持ちの
6歳から18歳のお子さま。
または、発達の特徴について医師の診断書がある
6歳から18歳のお子さま。
「うちの子は対象になるのかな?」と思っている方は、お気軽に施設までお問い合わせください。

個別支援計画

KEIKAKU
*
個別支援計画は、障がい児福の専門家である
児童発達支援管理責任者が作成します。
利用者であるお子さまとその
ご家族の状況を十分に把握し、
一人ひとりの能力や課題に応じて
必要な支援内容を組み立てています。

放デイで提供される
サービス

SERVICE

放デイで提供されるサービスについて、
厚生労働省の
「放課後等デイサービスガイドライン」では、
以下のサービスを提供することが
定められています。

*
自立支援と日常生活の充実のための活動
(日常的な生活は自分でできるようになる支援)
*
創作活動(他のお子さまとの交流を深め、豊かな感性を培う支援)
*
地域交流の機会の提供(地域の多くの人と交流できるような機会を持つ支援)
*
余暇の提供(家庭や学校以外でもさまざまな経験を重ねていけるようにする支援)

メトキッズグループでも、このガイドラインに沿いながらお子さまそれぞれに合わせて、
さまざまな支援を実施しています。
メトキッズグループの1日の活動内容については
「1日の流れ」をご参考ください。

ご利用料金

RYOUKIN
*

放課後等デイサービスで利用者さまにご負担いただく料金は、ご家庭の世帯収入によって上限金額が定められています。ご家庭の世帯収入が約890万円以下の場合は1か月あたり4,600円が上限となります。ほとんどの方が大きな負担なく通うことができます。

■世帯収入

1ヶ月あたりの負担上限額
生活保護受給世帯のご家庭:0円
市町村民税非課税世帯のご家庭:0円
市民税課税世帯 所得割額28万円以下(収入が約890万円以下)のご家庭 :4,600円
上記以外のご家庭:37,200円

「うちの場合、利用料金はいくらかな?」と、実際の金額を知りたい方は、お住まいの市区町村にご相談ください。
メトキッズグループでもサポートしますので、お気軽にお問い合わせください。

■その他実費負担いただく料金
ご利用料金のほか、お子さまが楽しめるような体験や活動をするため、またお子様たちが安全・安心に過ごしていただくために、以下の料金が必要です。

おやつ代:1回につき50~100円
制作活動の材料費、体験学習のための交通費など料金:実費
フェアキャスト(連絡網システム)使用料:1ヶ月あたり77円
災害備蓄金(一部負担) :1ヶ月あたり50円
給食費(食材費):1回につき50円
給食費(食材費):1回につき350円(店舗により異なります)

※事業所によって多少異なります。

ご利用される場合の
見学〜ご契約までの流れ

KENGAKU-GOKEIYAKU

*まずは見学&
無料体験へお申し込み

実際に見学していただくことで、雰囲気や
お子さまとの相性も確かめていただけます。
初めてご利用される方、
利用するか迷われている方、
現在通っているところから変更を考えている方
などなど。
まずは見学・無料体験にお申し込みください。

見学・無料体験でわかること

どんな活動をしているのかな?
子どもたちは楽しめるのかな?
1日のスケジュールが知りたい!
持ち物やルールについて
どんなスタッフがサポートしてくれるの?
子どもに合ったサポートが受けられるかな?

放課後デイサービスはお子さまの大切な居場所と
なる「放課後の家」です。
気になることや
わからないことがあれば、スタッフに何でも
聞いてください。
「ここなら安心して任せられる!」と
ご納得いただけたら、個別支援計画や
スケジュールの作成に進みましょう!

お電話でのお申し込みはこちら
見学を希望するメトキッズグループ施設に
お電話ください。

*お住まいの市町村の
福祉の窓口で手続き

受給者証をまだ取得されていない方

お住まいの市町村の福祉の窓口で「受給者証」の
発行手続きを行ってください。
受給者証とは、福祉サービスを利用していただくために市区町村が発行する証明書のことです。
障害者手帳や療育手帳などの手帳をお持ちでないお子さまでも、専門家や医師により通所支援の必要性が認められれば、受給者証が発行されます。

すでに受給者証を取得済みの方

この手続きは不要です。

*メトキッズグループ
での手続き

受給者証の交付を受けたら、メトキッズグループの利用開始の手続きを行ってください。
児童発達支援管理責任者が、お子さまやご家族の状況を丁寧にお伺いし、個別支援計画を作成します。
個別支援計画は、メトキッズグループでのお子さまの療育内容を決定する大切な計画です。
再度、面談にご協力ください。
個別支援計画が完成し、スケジュールが決まったら、
いよいよ利用開始です!
放課後のお家であるメトキッズグループで楽しみながら、将来的に自立できるように頑張りましょうね。

■受け入れ施設 
就学前の児童への受け入れを行っています。

発達支援

・I Le 結愛(糸満 小学校1年になるまで)
満員
・I Le 美陽(与儀 小学校1年まで)
入所可能
・I Le 輝空(曙 小学校1年まで)
入所可能

放課後デイ

・I Le 沖縄(南風原 小学校1年以降)
キャンセル待ち可能
・I Le 心希(与儀 小学校1年以降)
キャンセル待ち可能
・I Le 咲空(曙 小学校1年以降)
入所可能

多機能(発達支援&放課後デイ)

・I Le 学(宇栄原 小学校1年以降)
キャンセル待ち可能
・I Le 美愛(糸満 未就学から小3まで)
相談可能

児童発達支援

CHILD-DEVELOPMENT-SUPPORT

児童発達支援とは、発達に遅れがあったり、
もしくはその心配があるお子さま(0歳〜6歳)を
対象とした福祉サービスです。
障がいがあるとはっきりとした診断を受けていなくても、療育が必要と判断された場合も
ご利用いただけます。
小学校に入学する前のお子さまが、保育園や幼稚園と同じように通いながら遊んだり学んだりし、
さらには日常生活における基本的な動作のトレーニングや、知識や技能を習得するためのサポート、
集団生活に適応するための訓練などを受けることができます。
具体的にはコミュニケーションの取り方や、手洗い・
うがい・お着替え・
排泄といった動作を習得できるよう
トレーニングし、
お子さまの発達を支援します。

サービス提供時間

月曜~金曜の平日 10:00~17:00
※放課後等デイサービスにおいては土曜・日曜・祝日(学校が休校の日を含む)もご利用いただけます。

送り迎えについて

保育園・幼稚園、またはご自宅まで送迎車にて伺います。
10:00までのお迎え、12:00以降のお送りになります。
ご家族の方による送り迎えも可能です。また、通園日ごとに変更していただくことも可能です。

児童発達支援での
1日のスケジュール

月曜日~金曜日

9:30~10:00
お迎え
10:00~10:10
登園、お子さまの健康チェック、身辺整理などの朝の準備
10:10~11:00
運動療育(一人ひとりに合わせた運動を行なうことで怪我や病気を予防し、さらには体を動かす楽しさやコミュニケーション力の向上を目的とします。)
または地域のコミュニティに参加
11:00~11:40
工作活動(想像・発想する力を身につけることや指先の器用さを養うことを目的とします。)
または地域のコミュニティに参加
11:40~11:50
お片付け
11:50~12:00
おわりの会(12:00~降園(お送り))

お問い合わせはこちら

* *
* *