
心理検査って何があるの? ~田中ビネー編~
心理検査とは? 子ども達が受ける心理検査にはいくつか種類があります。「何を知りたいのか」「どんなお子さんが受けるのか」によって適切な心理検査を選択していきます。医師や心理士の判断によって決められる場合が多いのですが、お子さんが受ける心理検査について保護者の方が知っておいても損はありません...

急に不登校になってしまうのはなぜ?
急に不登校になってしまう 「起立性調節障害」。なんとなく聞いたことがある人も少なくないのではないでしょうか。不登校になってしまい、小児科に受診した子ども達の多くがこの診断を受けてきます。親御さんからすれば「障害を持っていたなんて気づかなかった」「これからどうすればいいのか」と不安になって...

リストカットに対する対応
自分を傷つけてしまう 故意に自分の体を傷つける自傷行為。具体例として自分を殴る、髪の毛を抜くなどの行為が挙げられます。とある研究では中高生の約1割が自傷行為を経験しており、その半数以上が自傷行為を継続して行っていることがわかっています。もし身近な子どもが自傷行為をしていることがわかったら...

抜毛症について
毛を抜いてしまう 思春期を迎えるお子さんで時々、髪の毛やまつ毛を抜き続けてしまう方がいらっしゃいます。注意されてもやめることが出来ず、毛を抜きすぎて一部分が禿げてしまう。恥ずかしい思いをしているにも関わらず毛が生えてくるとまた抜いてしまう…。このような場合は「抜毛症」である可能性がありま...

処理速度が低いお子さんへの対応
処理速度とは? 本日はWISCの結果から「処理速度が低い」という評価が出たお子さんが一般的に苦手としていることと、どのような支援が出来るかについてお話していこうと思います。 処理速度とは、文字通り、「情報を処理する速さ」を表しており、主に視覚からの情報をすばやく正確に取り込み処理し...