発達障害診療ならハートライン沖縄クリニック

TEL
電話でお問合せ

098-959-6424

電話受付

10:00~16:00(月~土)
(第2週、第4週の木曜を除く)
受付は南風原で行っています。

menu

close

* *

ゲーム依存からの改善

*

インターネット環境の普及に伴い、遠く離れたところにいる人とゲームを楽しむことができるようになったということもあり、子ども達の対人関係の構築の場が格段に広がったことと引き換えに、「家に帰ってすぐにゲーム」「いつもゲームのことばかり気にしている」といったゲームが生活の中心になってしまっているお子さんは少なくありません。

また、子ども達はより刺激の強いゲームを好む傾向にあるため、年ごとの男の子たちは銃で相手を撃ち殺すゲームに夢中になりやすいです。相手、時には仲間を罵倒する等、攻撃的な部分が前面に出てしまい、正直嫌悪感を抱いている保護者の方もいらっしゃるでしょう。

*
しかし冒頭でも申し上げた通り、ゲーム自体が悪いわけではありません。うまく活用していくことで興味の幅が広がったり、それまでの環境では学ぶことができなかったことも学習することができます。そこで本日は「ゲーム依存からの改善」というテーマで、ゲームとの正しい距離の取り方と保護者ができることについてお話していけたらと思います。

ゲーム依存のお子さんにとってゲームが世界の中心であり、学校や食事などの日常生活の動作は不随品にすぎず、価値を感じていません。そんな子ども達に「ゲームばかりするな」「勉強をしろ」と頭ごなしにしかりつけても意味はありません。むしろ逆効果で、家族との関係性が悪くなり、ますますゲームに没頭するようになります。
*
まずは、「すぐにゲームをやめさせる」という考えは持たないようにしましょう。先ほども申し上げた通り、ゲームが世界の中心です。取り上げたとしても何とかしてゲームをしようとして罪を犯す、最悪の場合自ら命を絶つ可能性だってあります。近年、ゲーム依存はアルコール依存や薬物依存と同じく疾患として認定されました。「ゆっくりと時間をかけて治療していくもの」という認識を持たなければなりません。

次にゲーム以外に視野を広げるようにしてあげてください。例えばゲームに出てくる場所に行ってみる、実際の銃について博物館で勉強してみる等、ゲームから現実世界へ視点を移していきます。スポーツなどの体を動かすものへ移行できるとなおいいですね。制限を設けるのではなく、自発的にゲーム以外の物へ目を向ける環境を作っていきます。場合によっては、パソコンやプログラミングに興味を持つようになるかもしれません。私が関わった子ども達のなかにはゲーム依存だった経験から「ゲームを作るためにプログラミングを勉強したい」と思うようになり、ゲームを作るために勉強し、大学まで進みました。このように強みに帰ることも不可能ではありません。

ゲームは達成感や自信を持ちやすいように作られています。現実世界ではなかなか認められなくてもゲームの中では違う。そんな環境がゲームへとさらにのめりこませていくのです。ですので些細なことでも構いません、お子さんの自尊心や自己肯定感をあげられるようなかかわりをしてあげてください。学校に行けた、家事を少し手伝ってくれた等で構いません。しかし年齢が上がるにつれて褒められることうっとうしく思うかもしれませんので、不自然にならにように注意が必要です。

いかがだったでしょうか。本来ゲーム依存の改善のためには、本人を取り巻く環境や、手助けをしてくれる人的資源を総合的に考慮したうえで解決策を模索していく必要があります。ですので、私が述べたことはあくまで一般的なことですので、身近な精神科医やカウンセラーとつながり、チームで治療に当たることをオススメします。寛解するまで長い時間がかかるかもしれませんが、何もしなければ状況は悪くなるばかりです。まずは一歩踏み出してみてください。

* *
* *