
心理検査って何があるの? ~田中ビネー編~
心理検査とは? 子ども達が受ける心理検査にはいくつか種類があります。「何を知りたいのか」「どんなお子さんが受けるのか」によって適切な心理検査を選択していきます。医師や心理士の判断によって決められる場合が多いのですが、お子さんが受ける心理検査について保護者の方が知っておいても損はありません...

リストカットに対する対応
自分を傷つけてしまう 故意に自分の体を傷つける自傷行為。具体例として自分を殴る、髪の毛を抜くなどの行為が挙げられます。とある研究では中高生の約1割が自傷行為を経験しており、その半数以上が自傷行為を継続して行っていることがわかっています。もし身近な子どもが自傷行為をしていることがわかったら...

言葉の理解が低いお子さんへの対応
言語理解 前回「ワーキングメモリーが低いお子さんへの対応」についてお話させていただきました。今回からその他の指標の1つである「言語理解」が低いお子さんへの対応についてお伝えしていこうと思います。 言語理解とは文字通り、「どれぐらい言葉を正しく理解しているか」を反映している指標ですが、...

「自分はみんなと違うの?」と聞かれたら
こどもが疑問を感じる時 ADHDや自閉症スペクトラム症と診断された、もしくはグレーゾーンの子どもたちの中には、「自分はどうして他のみんなみたいに出来ないんだろう」「どうして支援学級/支援学校にいるんだろう」と疑問に感じはじめ、テレビやネット等から「障がい」「ADHD」という概念にふれるこ...

こどもが情報を正しく判断できない場合には?
情報を正しく判断できているかどうかを知るためにはWISCという検査があります。 学校や療育施設でWISCを受けるように勧められ、受けてみたはいいけど結果がよくわからなかったという保護者の方は結構いらっしゃいます。 WISCとは? 下記が当法人の東京クリニック内に記載がありますのでご参照く...