スクリーンタイムと子供の心の健康への影響
沖縄県那覇市の心療内科医、ハートライングループ院長・医師 吉澤孝典です。 今回は、「スクリーンタイムと子供の心の健康への影響」についてお話をしていきます。 スクリーンタイムとは スクリーンタイムとは、子どもたちがテレビ、スマートフォン、タブレット、コンピュータなどの電子機器を利用する時間...
子どものインターネット依存症と心の健康
沖縄県那覇市の心療内科医、ハートライングループ院長・医師の吉澤孝典です。 今回は、「子どものインターネット依存症と心の健康」についてお話をしていきます。 インターネット依存症とは 現代の子どもたちは、インターネットという便利なツールに触れる機会がますます増えています。しかし、その一方でイ...
抜毛症について
毛を抜いてしまう 思春期を迎えるお子さんで時々、髪の毛やまつ毛を抜き続けてしまう方がいらっしゃいます。注意されてもやめることが出来ず、毛を抜きすぎて一部分が禿げてしまう。恥ずかしい思いをしているにも関わらず毛が生えてくるとまた抜いてしまう…。このような場合は「抜毛症」である可能性がありま...
処理速度が低いお子さんへの対応
処理速度とは? 本日はWISCの結果から「処理速度が低い」という評価が出たお子さんが一般的に苦手としていることと、どのような支援が出来るかについてお話していこうと思います。 処理速度とは、文字通り、「情報を処理する速さ」を表しており、主に視覚からの情報をすばやく正確に取り込み処理し...
言葉の理解が低いお子さんへの対応
言語理解 前回「ワーキングメモリーが低いお子さんへの対応」についてお話させていただきました。今回からその他の指標の1つである「言語理解」が低いお子さんへの対応についてお伝えしていこうと思います。 言語理解とは文字通り、「どれぐらい言葉を正しく理解しているか」を反映している指標ですが、...