発達障害診療ならメトキッズグループ

TEL
電話でお問合せ

098-959-6424

電話受付

10:00~16:00(月~土)
(第2週、第4週の木曜を除く)
受付は南風原で行っています。

menu

close

* *

対応

発達障害との付き合い方:理解と対応のポイント

那覇市の心療内科医ハートラインクリニックの院長吉澤です。今回は、「発達障害との付き合い方:理解と対応のポイント」についてお話をしていきます。 目次 はじめに 発達障害とは? 発達障害の特徴と種類 発達障害の診断と評価方法 発達障害児への理解と共感 発達障害児への具体的な対応方法 保護者と...

リストカットに対する対応

自分を傷つけてしまう 故意に自分の体を傷つける自傷行為。具体例として自分を殴る、髪の毛を抜くなどの行為が挙げられます。とある研究では中高生の約1割が自傷行為を経験しており、その半数以上が自傷行為を継続して行っていることがわかっています。もし身近な子どもが自傷行為をしていることがわかったら...

上手な療育施設の使い方

療育を受けたほうがいい??  発達の遅れを指摘されると「療育を受けた方がいい」と勧められるケースは非常に多いです。私もこれは同感で、早いうちから色々な専門家や機関に繋がっておくことは子どもにとってもプラスになりますし、保護者に対しても色々な考え方や制度を知る機会が増えるためいいことばかり...

文章問題が苦手なお子さんへの対応

「計算はできるのに、文章問題になると全然できなくなる」というお子さんは一定数いらっしゃいます。毎回間違えてくると、親御さんもイライラしてしまい、「ゆっくり読みなさいって言ってるでしょ!」「少しは落ち着いて!」なんて小言も言いたくなりますよね。言われてなおせるならいいですが、もしかしたら子...

死にたい気持ち

「死にたい気持ち」への対応方法

つらい気持ち  「死にたい」「消えたい」。つらい時や苦しい時に誰しもがそう思ってしまうものです。もちろん子ども達も例外ではありません。子ども達は純粋無垢がゆえに、自分が発した言葉の重みがわからず、不用意に相手を傷つけてしまうこともありますし、SNSが発達した昨今では見ず知らずの人から誹謗...

* *
* *