処理速度が低いお子さんへの対応
処理速度とは? 本日はWISCの結果から「処理速度が低い」という評価が出たお子さんが一般的に苦手としていることと、どのような支援が出来るかについてお話していこうと思います。 処理速度とは、文字通り、「情報を処理する速さ」を表しており、主に視覚からの情報をすばやく正確に取り込み処理し...
「自分はみんなと違うの?」と聞かれたら
こどもが疑問を感じる時 ADHDや自閉症スペクトラム症と診断された、もしくはグレーゾーンの子どもたちの中には、「自分はどうして他のみんなみたいに出来ないんだろう」「どうして支援学級/支援学校にいるんだろう」と疑問に感じはじめ、テレビやネット等から「障がい」「ADHD」という概念にふれるこ...
上手な療育施設の使い方
療育を受けたほうがいい?? 発達の遅れを指摘されると「療育を受けた方がいい」と勧められるケースは非常に多いです。私もこれは同感で、早いうちから色々な専門家や機関に繋がっておくことは子どもにとってもプラスになりますし、保護者に対しても色々な考え方や制度を知る機会が増えるためいいことばかり...
文章問題が苦手なお子さんへの対応
「計算はできるのに、文章問題になると全然できなくなる」というお子さんは一定数いらっしゃいます。毎回間違えてくると、親御さんもイライラしてしまい、「ゆっくり読みなさいって言ってるでしょ!」「少しは落ち着いて!」なんて小言も言いたくなりますよね。言われてなおせるならいいですが、もしかしたら子...
何度も同じ注意を受けてしまう子への対応
同じことを繰り返す 「うちの子は何度言っても同じ間違いをしてくるんです」「話を聞いていないのか、いつも同じことを注意してるんですけど、なかなかなおしてくれなくて…」このような話は珍しいことではありません。親御さんは、繰り返し注意することに嫌気がさす気持ちと、自分が注意しなければこの子の...